クッションファンデと言えば韓国発祥の時短ツヤ肌コスメですが実際に使ってみたら思うようにうまく塗れない、韓国人のようなツヤが出ない・・という方も多いですよね。
そこで今回はクッションファンデの正しい使い方やコツ、韓国人がやっているツヤが出るクッションファンデの使い方をご紹介したいと思います。良かったら参考にしてください。
クッションファンデの基本的な使い方は?

クッションファンデには元々、下地成分や日焼け止め効果が入っているコスメが多いです。なので基本的な塗り方としては洗顔をして化粧水などでお肌を整えたらすぐクッションファンデでOKなんです。(商品によっては下地を入れた方が良いものもあります。)
今まではコントロールカラーを塗ったり、皮脂崩れ防止下地を塗ったりと何層にも重ねていたベースメイクもクッションファンデ一つでOKになるので軽い付け心地で時短になるのも良いですよね。
クッションファンデの使い方のコツは?
クッションファンデの塗り方にはとても重要なコツがあります。
クッションファンデは叩き込むように使う
クッションファンデを使う際のコツはクッションファンデはお肌に滑らせて塗るのではなく、ポンポンと叩き込むように、押し当てるようにお肌に入れ込む事が重要なコツです。
通常のファンデーションのようにスライドさせてお肌に乗せてしまうと仕上がりにムラが出来たり、お肌の凸凹が気になってしまうのでポンポンと優しく叩き込むように使ってください。
クッションファンデは塗る量も重要なポイント
またつける量ですがクッションファンデはとても伸びがよく少量でもカバー力があるので付属のパフの3分の1にリキッド状のファンデを付けるだけでOKです。塗っている途中で足りないなと感じたら付け足せばいいだけなので最初は少量からスタートさせ、お肌の状態を見ながら厚塗りにならないよう仕上げるのが綺麗に塗るポイントとなります。
間違って塗りすぎてしまうと肌に余り、メイクヨレの原因になったり、厚塗り感が出てしまうので注意してくださいね。
クッションファンデが崩れない使い方
クッションファンデは通常のファンデーションと違い、叩き込んで塗るので液体が毛穴の奥までしっかり入り込み、崩れにくいと言われていますがそれでも崩れてしまうという方は使い方や仕上げ方法を見直しましょう。
クッションファンデの使い方が間違っていると・・
クッションファンデを通常のファンデと同じようにお肌にすべらせて塗ってしまうとあまりメイク崩れ防止の効果は期待できません。上記でも説明したようにクッションファンデはお肌に叩き込むようにポンポンと塗っていきます。
また小鼻などの細かいパーツの部分は付属のパフを半分に折っ、小鼻にフィットさせながら叩き込む事がとても重要になります。小鼻などは皮脂分泌も多く、メイクヨレもしやすい部分なのでここは手を抜かず、正しい方法で使う事でメイク崩れはかなり変わってきますよ!
クッションファンデの仕上げのやり方
クッションファンデだけでメイクを完成!とする人も多いと思います。ですが中にはクッションファンデのベタつきが気になってしまったり、脂性肌でどうしてもメイクがヨレてしまうという方もいますよね。そういった場合には仕上げにパウダーなどをのせると良いです。
パウダーはフェイスパウダーでもベビーパウダーでも自分の好みのもので大丈夫です。またメイクヨレが気になる部分にだけパウダーをのせるという方法もおすすめです。ツヤは残したいけどメイクヨレが気になる場合にも気になる部分にだけパウダーを一塗りしておけばメイク持ちもかなり変わります。
クッションファンデの夏の使い方
クッションファンデは保湿力が高いので冬場は重宝しますが夏の汗や皮脂分泌が過剰な時期はちょっと・・と思われがちです。そこでおすすめなのが「夏用のクッションファンデ」です。クッションファンデを販売しているメーカーから夏に使うためのクッションファンデも出ているのでそういったものであれば仕上がりが普段よりもサラサラだったり、メイクヨレ防止下地が入っていたり、汗や皮脂に強いウォータープルーフ効果なども期待できます。
なので夏場に崩れないクッションファンデが使いたい!という方は是非、夏用クッションファンデもチェックしてみてくださいね。
ほうれい線が気になるときのクッションファンデの使い方
クッションファンデを使って数時間後、ふと鏡を見たらクッションファンデがほうれい線に溜まっていた!なんて経験ありませんか?そのほうれい線にクッションファンデが溜まってしまうのは保湿が不十分だったり、ファンデがしっかり塗れていないなどの原因がほとんどです。
なのでほうれい線にクッションファンデが溜まってしまうという方はしっかり保湿を行ってからクッションファンデを使用しましょう。またそれでも気になる場合にはほうれい線部分にだけ化粧崩れを防止する下地を塗ると効果的です。少し手間にはなりますがこれでほうれい線にクッションファンデがたまらないなら良いですよね。
またほうれい線を消そうとクッションファンデを塗り過ぎてもほうれい線に溜まってしまう原因となりますので注意してくださいね。
クッションファンデをマットに仕上げる場合
クッションファンデを使っている方の中にはマット仕上げが好みという方も多いと思います。そんな方はまずマット仕上がりのクッションファンデを使ってみましょう。ツヤ肌仕上げのクッションファンデよりも若干、保湿効果は落ちますがセミマットやマット肌に仕上がります。
陶器のようなサラサラとしたお肌にしたい場合はクッションファンデの後にフェイスパウダーを塗ってあげるとマット肌に仕上がります。
クッションファンデで韓国のツヤ肌にする使い方
韓国発祥のクッションファンデは叩きこんで塗るだけでツヤ肌仕上げに出来るのでとても便利ですよね。ですがSNSで見るような韓国人のようなツヤが出ない!もっとプルップルでツヤツヤにしたい!という方も多いはず。そこで今回は韓国人の方がクッションファンデをどのように使っているのか調べてみました!
韓国人はクッションファンデをどんな使い方してる?
韓国人のクッションファンデの使い方について調べてみた所、まず韓国の方はまずスキンケアを大事にしていました。それはクッションファンデを使う前のスキンケアではなく普段からとにかく乾燥しないようしっかりと保湿を心がけているようです。
クッションファンデを塗る直前にだけ保湿をしてもお肌はコンディションは整いませんのでまずは普段からしっかりスキンケアを行う事をしてみてください。
韓国人のクッションファンデのツヤ出し方法?!
韓国人のようにツヤッツヤでキレイなクッションファンデの仕上げを学ぶべく、YouTubeなどを参考にしました。YouTubeであれば実際に韓国の方がクッションファンデの使い方を紹介していたりするのでおすすめです。
韓国人の方が投稿しているクッションファンデの使い方を見ていると私が想像していた以上にお肌に叩き込んでいました。私のイメージだとお肌のアラが隠れる程度にポンポンと数回叩き込んで完成なのかなと思っていたのですが韓国の方はこれでもか!!というくらいに叩き込んでいました。
もしかしたらこの叩きこむ回数などが綺麗な仕上がりへとつながるのかもしれませんね。またシミやくすみなどが気になる部分は叩き込むというよりもパフを押し当てるように入れるとキレイになるとの事でした。
やはり韓国の方も塗りすぎるとメイクヨレの原因になると言っていたので液体の量は少量でたくさんお肌に叩き込んであげる事が大切なようです。
こちらは韓国の 김습습(キムスプスプ)さんのメイク動画なのですが日本語で説明してくれていてクッションファンデについても紹介してくれているので見やすいです。
ツヤ肌仕上がりの韓国クッションファンデおすすめ一覧
今回はツヤ肌に仕上がる韓国の人気のクッションファンデをご紹介したいと思います。
VELY VELY(ブリ―ブリ―)/はちみつツヤ肌クッションファンデ
VELY VELY(ブリ―ブリ―)のはちみつツヤ肌クッションファンデは韓国でもツヤ肌仕上がりが好きな方に大人気のクッションファンデ。ツヤ感はもちろんですがカバー力も高いので塗りすぎには注意が必要です。また塗ってから1日経つと皮脂により崩れる事はあるのですが「メイク崩れが綺麗」なクッションファンデです。毛穴落ちなどはなくテカリは出ますがカバー力は持続してくれます。
商品名 | はちみつツヤ肌クッションファンデ |
SPF・PA | SPF50+・PA+++ |
価格 | 2,500円程度(レフィルのみ) |
クリオ/キルカバー グロウクッション
クリオのキルカバーグロウクッションはカバー力もあるのにお肌の内側から輝くようなツヤ肌に仕上げらるクッションファンデ。塗ってみるとお肌全体がトーンアップしたように透明感を与えます。付け心地も重くないのですっぴんに近いお肌を再現できるクッションファンデです。
商品名 | キルカバー グロウクッション |
SPF・PA | SPF50+・PA++++ |
価格 | 2,700円(税抜) |
JUNG SAEMMOOL(ジョンセンムル)/エッセンシャルスキンヌーダークッション
韓国コスメの中でも日本人に人気の高いジョンセンムルのクッションファンデはツヤ肌仕上げならエッセンシャルスキンヌーダークッションがおすすめです。6色展開になっていてとにかく保湿力が高く、角度によって自然なツヤが出るタイプです。また保湿力が高いクッションファンデなのに時間が経っても崩れにくく、またテカリにくいクッションファンデです。
商品名 | エッセンシャルスキンヌーダークッション |
SPF・PA | SPF50+・PA+++ |
価格 | 2,000円程度(リフィルのみ) |
FEMMUE(ファミュ)/エバーグロウクッション
FEMMUE(ファミュ)のエバーグロウクッションはみずみずしく、ナチュラルで薄づきなクッションファンデです。なのでカバー力はそこまで期待できないのですが毛穴などはキレイになるので素肌感が好きな方にはおすすめです。プルンっとした肌に仕上がるのですっぴん風メイクの時も使いやすいです。また香りが良い!との口コミも多いクッションファンデです。
商品名 | エバーグロウクッション |
SPF・PA | SPF23・PA++ |
価格 | 4,600円 |
espoir(エスポワール)/プロテーラービーグロウクッション
エスポワールのプロテーラービーグロウクッションはパフが大きく額や頬など塗りやすいです。ツヤはもちろん、カバー力もありますので初めてのクッションファンデとしても人気が高いですね。ただし時間が経つとテカリが出やすいので脂性肌の方にはあまりおすすめできないかも。5色展開で自分のお肌の色にも合わせやすいです。
商品名 | プロテーラービーグロウクッション |
SPF・PA | SPF38・PA++ |
価格 | 2,900円 |
HERA(ヘラ)/UVミストクッション
HERA(ヘラ)のUVミストクッションはみずみずしい塗り心地でツヤッツヤの肌に仕上げるクッションファンデ。カバー力はナチュラルなので薄づきが好みという方におすすめ。超微粒子分散技術を採用しているので肌馴染みがよく、しっとり仕上がります。
商品名 | UVミストクッション |
SPF・PA | SPF50+/PA+++ |
価格 | 4,000円程度 |
クッションファンデにコンシーラーをするときの使い方
クッションファンデ以外にコンシーラーも使いたい!!という場合にはクッションファンデの前にコンシーラーを使う事をおすすめします!クッションファンデを塗ってからコンシーラーを上からかぶせるとその部分だけツヤがなくなってしまったり、仕上がりが変わってしまうのでシミやクマにコンシーラーを使うという方は先にコンシーラーを塗りましょう。
クッションファンデにチークの使い方
クッションファンデでお肌をきれいにした後、顔に血色感を与えるためにチークを塗りたいという方も多いと思います。しかしツヤ肌に仕上がっている肌にパウダータイプのチークを塗ってしまうとツヤが消えたり、ダマになってしまう場合もありますのでクッションファンデを使ったお肌にチークを塗る場合はクリームチークやリキッド、バームタイプのチークがおすすめです。
どうしてもパウダーチークが使いたい!という場合はブラシを使わずに指の先に少量つけてポンポンを馴染ませるようにのせると上手に塗れます。
クッションファンデは指で塗ってもいい?
クッションファンデは付属のパフがついてきますが指で塗った方がきれいに仕上がるという方もいます。パフだと頬や額など広い部分はキレイに塗れても目の際がきれいに塗れないという方もいるのでそういった場合には指の腹を使ってポンポンとなじませるようにしても良いですね。
またパフで塗ったけど仕上がりが荒くなっている部分なども指で馴染ませるとキレイになったりもするのでパフや指の使い方は臨機応変に・・というのが良いです。
クッションファンデの使い方注意点
クッションファンデを使う時に特に注意したいのがパフの汚れや劣化です。固形ファンデと違ってクッションファンデのパフはいつも湿ったような状態になってしまうので毎日ではないですが少なくても1週間に1回くらいは洗う事をおすすめします。湿った状態で保管しておくと雑菌が増えてそのパフでお肌にメイクをしてしまうと肌荒れの原因ともなりますので注意です。
クッションファンデの使い方よりも・・
またクッションファンデを買ったばかりの時と比べて液体の付きが悪かったり、お肌のノリが違うと感じた場合はパフの劣化が原因の場合もあります。クッションファンデのパフはそのメーカーが単品で販売していたり、またネットでも様々なものが売られていますので劣化した場合はパフの交換をすることでトラブルを解決できます。
まとめ
今回はクッションファンデの使い方についてご紹介しましたがいかがだったでしょうか?下地成分や日焼け止め効果も配合されているクッションファンデは忙しい朝のメイクの強い味方ですよね。簡単なのにツヤ肌に仕上がるアイテムなので是非、みなさんも試してみてくださいね。